五戒を守る僧侶の会 代表:真言宗 木下全雄
五戒を当会僧侶と団結しながら守って行こうと賛同して下さる方、五戒を守りながら当会の
サポーターとして活動を応援して下さる方は、在家持戒者としてホームページにお名前を
載せさせて頂きます。
ホームページに名前が載ると「しっかりと五戒を守らなければ!」という踏ん切りがつきます
ので、ぜひご登録下さい。
五戒を守る事は「全仏教徒」にとっての目標であり、幸せに至る生き方ですから、
菩提寺さんと問題が生じる事もないと思います。
当会では日本の皆様に、家の伝統を守りながら、五戒も守って頂きたく思っております。
「法を守る者は、法によって守られる」と言われます。
五戒を守る生き方によって、あなたも今日から「幸せへの道」を歩んで下さい。
Ⅰ類
この在家持戒者とは、一年中「五戒」を守る努力をしている方です。
日々五戒を守る人々は、社会的に見ても信用の出来る方々です。
Ⅱ類
この在家持戒者とは、毎月「満月と新月」の二日間は確実に「五戒」を守る方々です。
「満月と新月」ではなく、ご自身の「仕事の休みの日」に「五戒」を守るという方法でも良いと
思います。
今日はしっかり守るぞと、決心して「五戒を守る生き方実践」をする事が大切なのです。
Ⅱ類の方は、ちょっとここは「毎日は守れない」という「弱点戒律」があるのです。
しかし五戒を守れない「弱点」は、「自己破壊」につながる事も事実なのです。
努力してⅠ類に入って頂ける日が一日でも早く訪れますようにと、お祈り申し上げます。
ただし五戒を守らなくても良い日であっても「善行為をする事」「慈しみの心を育てる事」に
は常に励んで頂きますから、人間として信頼出来る人である事に違いはありません。
Ⅰ類・Ⅱ類どちらとも、故意に破戒行為のあった場合に
除名されるといった罰則はありません。
破戒行為をしてしまったら仏様の御前で、心を込めてもう一度「五戒」と「懺悔文」
をお唱えして下さい。
分類 | 名前 | 紹介 | |
Ⅱ | 本田 彰 | 東京 | 日本典礼寺院協会:http://soryo.jp |
Ⅰ | 須藤 敏夫 | 神奈川 | 馬酔木:http://ashibi.info/ |
Ⅱ | ![]() |
神奈川 | つづきセカンド:http://tuzukisecond.net/ |
Ⅱ | 木下 嚴夫 | 東京 | ㈱山城経営研究所:取締役 |
Ⅰ | 木下 治子 | 東京 | 主婦 |
Ⅱ | 木下 晶代 | 神奈川 | 主婦 |
Ⅰ | 西山 保夫 | 奈良 | 世界文化遺産大峰山奥駆修行先達 |
Ⅱ | 斉藤 寿久 | 東京 | 写真家:aozora_6677@ybb.ne.jp |
Ⅱ | 市川 智博 | 東京 | ㈱山城経営研究所 |
Ⅱ | 柴山 諦信 | 大阪 | 会社経営 |
Ⅱ | 河田 栄治 | 愛知 | 全国仏壇仏具振興会会長 |
Ⅰ | 蓮池 健治 | 群馬県 | 会社員 |